チークを使いこなすことは難しいですよね(笑)
入れすぎるとおてもやんみたいになってしまうし、かといってチークをしないと血色感が出ません。
今回は、そんな難しいチークの入れ方の疑問をお伝えします。
さらに、最後にチークの裏技もお伝えしています。
ぜひ参考にしてみてください。
こんな方におすすめ
- チークの入れ方がわからない
- おてもやんみたいになってしまう
- チークが左右対称にならない
- 何色が似合うかわからない
- メイクで若々しく見せたい

記事の内容
- コスメで若さを出すのはチークだけ
- 流行や年代に左右されないチークとは?
- オススメのチークの色選び
- 失敗しないチークの入れ方
- チークを入れる時の裏技
コスメで若さを出すのはチークだけ
チークは魔法のコスメです。
その理由は、お肌に健康的な血色感を感じさせるのはチークしかないからです。
「リップがあるのでは?」と思われる方もいますが、口紅も確かに赤い色を塗りますが、お肌自体に血色をプラスするのとは少し違います。
チークを入れると、柔らかさや若さ、幸せに満ちたハリ感を出す事が出来ます。
逆に、チークを入れないと一気に老けます。
たまに「私は入れない」という方もいらっしゃいます。
チークを使わない方の理由は
・入れ方がわからない
・おてもやんみたいになってしまう
・左右対称にならない
・何色が似合うかわからない
などの理由が多いと思います。
確かに、チークは入れ方を間違えると、メイク全体の感じがすごく変わってしまいます。
さらに、チークを入れる位置には流行も出ます。
たとえば、頬骨に沿って斜めに入れたり、少し前に大流行した目の下に入れるやり方など、たくさんの入れ方があって難しいと思います。
とはいえ、僕はやっぱりチークを入れることをおすすめします。
流行や年代に左右されないチークとは?
流行や年代に左右されないチークとはどんなものか、目指すチークについてお伝えします。
流行や年代に左右されないチークのキーワードは
・優しい
・柔らかい
・可愛い
この3点です。
流行や年代に左右されないチークのポイントは、印象に残るとアウトです。
たとえば、芸能人のチークを思い出してみてください。
ナチュラルメイクを得意とする高感度が高い方は、チークは思い出せないですよね。
ちなみにこれは眉も同じです。
流行や年代に左右されないチークも思い出せないぐらいがベストです。
おすすめのチークの色選び
ここで、まずはどんな色を入れるか?です。
流行や年代に左右されないカラーがあります。
それは
・アプリコット
・サーモンピンク
この2つの色です。
この2つは、オレンジを感じるピンクなのですが、日本人のお肌には黄みが入っているので、この2つのカラーは誰でも絶対に外さない色です。
肌なじみも良いので、派手になりすぎず個性的にもなりません。
基本的には、この2色と決めていれば大丈夫です。
新しいチークを試したいときも、この2色を中心に選びましょう。
さらに、少し光沢のあるパールが入ったものが使いやすいです。
マットタイプのチークはぼかすことが難しいので、ツヤタイプの方が自然とお肌になじみます。
いつもおてもやんみたいになってしまうという方は、この色選びを間違えていることがほとんどです。
青みがかったピンクや、ローズ系、レッド系は、なじみにくいのでおてもやん率が高くなります。
もちろん、チークを前面に出したメイクをする時はそれでも良いと思います。
今回は、流行や年代に左右されないチークというのがテーマですので、上記の2色をおすすめします。
失敗しないチークの入れ方
実際にチークを入れる位置ですが、
・黒目の真下
・小鼻より少し上
にチークの起点を起きます。
形は丸を意識して入れましょう。
この時にすごく重要なのが、鏡を真っ直ぐに見ることです。
左右がズレてしまうという方は、鏡を見る時に顔が違う方向に向いていることが原因です。
間違っても、チークを塗る場所を前に出して、顔を鏡に突きつけて塗らないようにしましょう。
入れる位置ですが、笑った時に一番高くなる場所に入れる、ということをよく聞くと思います。
これも間違いではありませんが、パーツを目印にして入れていく方が簡単だと思います。
さらに、必ず用意して欲しいものがあります。
それは、大きめのブラシです。
最近は、質の良いブラシがお手頃価格で売ってますので、ぜひ大きめのチークブラシを使いましょう。
これはなぜかと言いますと、大きめのブラシは肌のタッチ回数が少なくなるので、失敗することが少ないです。
小さいブラシだとタッチ回数が増え、ムラになったり濃く付きやすくなります。
なので、チークパレットなどに付属する小さいブラシはおすすめできません。
大きめのブラシでチークをとり、1度ティッシュオフをします。
黒目の下、小鼻との間にチークブラシを当てて、軽くその場で円を2回描きましょう。
この時にブラシは立てずに、なるべく寝かせて付けてください。
さらに注意点として、円を描く方向は最後に内側に抜けるのではなくて、外側に抜けるように円を描いてください。
なので、左の頬は時計回り、右の頬は半時計周りになります。
ここでもし左右が均等にならない方は、片方に1度チークを乗せたら、円を描く前に反対側に乗せてください。
チークの起点が左右揃っているかを確認してから円を描きましょう。
先ほどもお伝えしましたが、この時は必ず鏡を正面で見ることです。
意外とできていない人が多いです。(笑)
チークを入れる時の裏技
最後に、チークの裏技をお伝えします。
ぼくがおすすめするチークの入れ方は、2段階で仕込む裏技です。
これは、チークが夕方になるといつも取れてしまう方は特におすすめです。
どういう入れ方をするのかと言いますと、ベースメイクの段階でチークを仕込むことです。
やり方は簡単で、ファンデーションを塗り終わった後にクリームチークを指でポンポンと薄く塗ります。
この時はランダムで少しムラがあってもOKです。
これをすると、その上にパウダーチークが乗ってくるのでチークが長持ちします。
ただし、クリームチークをくれぐれもつけすぎないようにしてください。
ほんの少しで大丈夫です。
色もあまり気にしなくてOKですが、鮮やかなものだと色が出過ぎるので、薄い色の方が失敗しにくいです。
これはプチプラでも問題ありません。
今回のまとめ
コスメで若さを出すことができるのはチークだけです。
必ずチークは入れましょう。
流行や年代に左右されないチークの色は、アプリコットとサーモンピンクです。
この2つを選べば外すことはありません。
チークの入れ方は、大きめのブラシで黒目の下と小鼻の間に起点を起き、丸く2回円を描くようにしましょう。
左右が均等にならない方は、円を描く前に両方の頬に1度起点を乗せて、左右が均等か確かめてから円を描いてください。
この時も必ず鏡は真正面です。
チークを入れる時の裏技は、ベースメイクの段階でクリームチークをムラにしてポンポンと薄くつけておきます。
チークを2段階で仕込むと持ちが良くなります。
ぜひやってみてください。
チークは女性を可愛くする魔法のアイテムです。
チークを使うことを楽しみましょう。
ぜひ参考にしてみてください。
ではまた!