美容室選びや美容師さん選びはとても重要ですよね。
なぜなら、あなたの髪の毛は美容師さんで決まってしまうからです。
でも「なかなか理想の美容師さんに出会えない」とか「美容師さん難民」という方も多いと思います。
今回はそんな疑問を解決致します。
ぜひ参考にしてみてください。
こんな方におすすめ
- 信頼できる美容師さんがいない
- 美容師さん(室)を探している
- 髪の傷みどうにかしたい
- いつもクーポンサイトで選んでいる
- いつも口コミで選んでいる
- 毎回違う美容室に行っている

記事の内容
- あなたの髪の毛は美容師さんで決まる
- 情報を毎日発信している美容師さんを見つける
- クーポンサイトはプロフィールを見る
- 口コミは鵜呑みにしない
- 1度決めたら長く担当してもらう
あなたの髪の毛は美容師さんで決まる
髪の毛は美容師さんで決まります。
髪の毛の印象は、その人がキレイいられるかどうかを大きく左右します。
ということは、信頼できる美容師さんがいるかどうかは非常に重要になってきますよね。
信頼できる美容師さんがいないという場合は、残念ながらキレイになることは遠ざかります。
必ず、信頼できる美容師さんを見つけてほしいと思います。
情報を毎日発信している美容師さんを見つける
世の中の多くの美容師さんは、「担当するお客さんをキレイにしたい」という気持ちで働いています。
しかし、どうしても技術の上手下手や、知識の差があります。
そこで、僕がおすすめをするのは、「ブログを毎日書いている」など自分で情報発信をしている美容師さんを探してみてください。
SNSでも何でも良いです。
特にブログは、毎日書こうと思うと膨大な知識や経験が必要になってきます。
たとえば、カラーであったりパーマであったり、知識や経験がないことには毎日更新は絶対に出来ません。
ブログを毎日更新している時点で「知識や経験がある美容師さん」ということになります。
毎日でなくても、定期的に更新をしている方がいいと思います。
まずはそうやって、情報を配信している美容師さんを選びましょう。
その場合は、ハズレる可能性は少ないと思います。
クーポンサイトはプロフィールを見る
美容師さんや美容室を、クーポンサイトだけで判断するのは少し危険です。
たとえば、クーポンサイトで写真を見て、「かわいいな」と思って予約をする方もいると思います。
それが間違いというわけではありません。
とはいえ、あの写真はモデルさんの髪の毛にカラーやパーマやカットをしてから撮影をしているのではなくて、コテで巻いてヘアセットしかしていないものがほとんどです。
もちろん自分でカラーやパーマをしたヘアスタイルしか載せていない美容師さんもいますが、写真だけでそれを判断するのは難しいですよね。
それでも、美容師さんを何で探したらいいかわからない方もいると思います。
そんな方のために、クーポンサイトを見るコツをお伝えします。
クーポンサイトを見るときは、美容師さんのプロフィールをよく見ましょう。
「自分に合いそうだな」とか「ピンときた」と思う美容師さんを見つけます。
気になる美容師さんが見つかったら、その美容師さんの名前を検索して、先ほどお伝えしたようにブログや情報発信をしているか検索をしてみてください。
検索をしてその美容師さんの名前が出てくれば、そのブログやSNSやYouTubeを見て定期的に発信をしているかを見てください。
名前が出てこなければ情報発信をしていないということなので、やめた方が無難です。
口コミは鵜呑みにしない
口コミや星評価のようなものは参考程度で良いと思います。
なぜなら、口コミはコントロールする事が出来るからです。
良い口コミも悪い口コミもあまり鵜呑みにしない方が良いです。
自分の目で確かめることが1番です。
人の感じ方はそれぞれなので、あまり口コミに惑わされないようにあくまで参考にするぐらいにしましょう。
口コミで先入観を持たないことも大事です。
1度決めたら長く担当してもらう
では、美容師さんを見つけたので実際にサロンに行かれたとします。
その時ですが、1回だけで良し悪しを判断しない方がいいと思います。
本当に良い美容師さんはリピーターが多いはずなので、お客様が定期的に来ているかどうかが重要です。
これは調べることは難しいと思いますが、たとえば2ヶ月に1回なら1年は通ってみてください。
1年ぐらい通えば、今までの髪の毛の履歴が増えます。
なので、そこで判断するのがベストです。
もちろん「この人はちょっと、、」というのがあれば、最悪1回でやめてもらっても構いません(笑)
また初めの方法で1から探してください。
ぼくがおすすめするのは、信頼できる美容師さんを見つけて、なるべく長く髪の毛を担当してもらうことです。
その理由は2つあります。
・髪の毛の履歴がわかる
・カット後の形がわかる
この2つです。
髪の毛の履歴がわかる
長く担当させてもらうことによって、髪の毛の今までの経歴を作る事ができます。
たとえば、「前回2ヶ月前にカラーをしている」、「その3ヶ月前にパーマをしている」、「その前は、、、」というように、美容師さんの中でお客さんの髪の毛の履歴が出来上がります。
これは非常に大事なことで、初めてのお店ばかりに通い続けていると履歴がわからなくなります。
過去にどのような施術をしているのかわからないということです。
そうなると、簡単に言うと無駄なダメージをしてしまう可能性があります。
これは前回や前々回、それぐらいがわかれば十分と思われる方も多いと思いますが、実はショートでも1年、ミディアムなら2年、ロングなら3年ぐらいの髪の毛の履歴が必要になります。
それぐらいまでわからないと、髪の毛に無駄なダメージを与えてしまいます。
なので、初めてのお客様は髪の毛をその場で見て判断するしかないのです。
もちろん初めてご来店いただいたお客様は、入念なカウンセリングをさせていただき、前回いつぐらいにどういうことをしたのかを聞きます。(これを聞かない美容師さんはこの時点でハズレです)
とはいえ、記憶は曖昧ですよね。(笑)
あまり覚えておられない方もいますし、間違っている可能性もあります。
なので、その場で見て判断するぐらいしかどうしても出来ないということです。
このような理由から、初めてのお店ばかりに行ったり美容室をたくさん変えることはおすすめできません。
カット後の形がわかる
さらに、カットをさせていただいてから2ヶ月が経ったとすると、その2ヶ月で髪の毛がどのように動いているのか?というのを把握することも出来ます。
これも非常に大事で、髪の毛は動くものです。
毎日髪の毛は伸び続けていて、形はカットした直後からどんどん変わっていきます。
その形がどのように変わるのか?というのは人それぞれです。
これは、伸びた状態を見させてもらわないとわからないことです。
なので、美容師さんはそれを見て「前回切ってからこうなっているので、今回はこうしよう」など、どんどんクオリティが高いものを提供できるようになります。
1人の美容師さんになるべく長く担当してもらう方が良い理由は、大きくこの2つです。
あとは「好みをわかってくれる」や「その美容室に行き慣れている」など色々理由があると思います。
それも大事な理由の1つです。
今回のまとめ
ぼくがおすすめするのは、信頼できる美容師さんを見つけて出来るだけ長く担当してもらうことです。
その理由は
・ダメージが防ぎやすい
・カットの形を合わせやすくなる
このようなメリットがあります。
信頼できる美容師さんを見つけるポイントは、ブログなどで毎日情報発信をしている方です。
これには膨大な知識と経験が必要になります。
美容師さんを探すのはクーポンサイトからでも良いのですが、ヘアスタイルの写真ではなくプロフィールをよく見ましょう。
さらにその人をWebで検索して、情報発信を毎日やっているかをチェックしてみましょう。
ここまでやって、この人にお願いすると決めたら最低1年は通いましょう。
今回お伝えしたことをしていただいて美容師さんを探すのは、すごく手間がかかると思います。
しかし手間をかければ絶対に良い美容師さんが見つかると思います。
さらに、髪の毛が今後キレイになるかどうかはその美容師さんで決まるので、ここまでやる価値はあると思います。
ぜひ参考にしてみてください。
ではまた!