2020年8月8日電子書籍発売!!

ヘアひとこと豆知識

ヘアカラーによるアレルギーのリスクとパッチテストの方法

ヘアカラーでは、まれにかぶれを起こすことがあります。
かぶれがひどくなると、重大なアレルギー反応が起こることもあります。
それを事前に防ぐために、パッチテストという皮膚アレルギー試験があります。
今回はその流れをお伝えします。
ぜひ参考にしてみてください。

こんな方におすすめ

  • 初めてヘアカラーをする方
  • ヘアカラーをしている方
  • パッチテストって何?という方
  • 皮膚が弱い方
  • アレルギーを持っている方
こんな方の疑問を解決致します。

 

 

記事の内容

  • ヘアカラーの危険性について
  • パッチテストについて
  • パッチテストのやり方

 

 

ヘアカラーの危険性について

ヘアカラーの危険性

 

ヘアカラー剤では、まれにかぶれを起こすことがあります。

かぶれとは、頭皮や髪の毛の生え際、顔や首筋などにかゆみはれ赤みブツブツなどの症状が出ることです。

 

このようなの症状を

・かゆみしか感じないのでかぶれていると気づかない
・症状が軽いからと無視をしてヘアカラーを繰り返す
・症状が治った後にまたヘアカラーをする

というようなことを繰り返していると危険です。

だんだん症状が重くなって、まれにアナフィラキシーショックという重篤なアレルギー反応を起こします。

 

アナフィラキシーショックとは、アレルギーが原因で全身蕁麻疹呼吸困難などになってしまうことです。

これは、突然起こる可能性があります。

食べ物のアレルギーでもアナフィラキシーショックになることがあるので、アレルギーをお持ちの方はご存知の方も多いと思います。

なので、ヘアカラーをする際に「アレルギー反応がないか?」ということを確認するためのテストがあります。

 

それをパッチテストと言います。

 

 

パッチテストについて

パッチテストについて

 

パッチテストという名前を、聞いたことがある方も多いと思います。

これは、ヘアカラーでアレルギー反応がないかを調べる皮膚アレルギー試験みたいなものです。

 

特にお肌が弱い方は、ヘアカラーのお薬が合わなかったりアレルギー反応があると、ヘアカラーをしたときに大変なことになります。

最悪は、先ほどお伝えしたアナフィラキシーショックを起こして一大事になります。

 

パッチテストは、本来であればヘアカラーをする際に毎回することが義務付けられています。

1回だけではありません。

 

これは、過去に全く異常がなくヘアカラーをしていた方でも、「体質の変化によってかぶれる可能性がある」ということで義務付けられています。

 

とはいえ、美容室に行ってもほとんどがパッチテストをしないですよね(笑)

実際はしないといけないのですが、しないのが当たり前のような感じになっていると思います。

美容室によっては、初めてサロンに行った時に書類にサインをしたりするところがありますよね。

そのようにして省いているところがほとんどだと思います。(逆にそれをしない美容室はかなり危険だということにもなります)

 

これは、もちろん自分で染める時もしなければいけません。



パッチテストのやり方

パッチテストのやり方

 

パッチテストのやり方をご説明します。

 

パッチテストは、ヘアカラーをする2日前(48時間前)に行います。

準備するものは、実際に染めようとしているヘアカラーのお薬と、綿棒コットンです。

まず、ヘアカラーのお薬を綿棒にとって、腕の内側にヘアカラーのお薬を10円硬貨大ぐらいにうすく塗って自然乾燥をさせます。

このときにお薬を付けすぎない様に気をつけてください。

お薬がお洋服につかないように気をつけてくださいね。

 

そのまま乾くまで自然で置いておきます。

このときに30分くらい置いても乾かない場合はお薬のつけすぎです。

そんな時は、余分なお薬をコットンやティッシュペーパーで、こすらないように軽くふきとってください。

 

そのまま触らずに48時間放置します。

時間は必ず守りましょう。

 

それと、お薬を塗ったところは絆創膏などで覆わないようにしてください。

 

お薬をつけたところの確認は、お薬を塗ってから30分後に1回48時間後に1回と、計2回行ってください。

これは、もしアレルギーだった場合は反応がすぐに出る人と遅れて出る人がいるので、その2つを確認するためです。

その時に、お薬をつけた場所に発疹赤みが出たり、かゆみ水泡刺激などの皮膚の異常を感じた場合は、手でこすらないようにしてすぐに洗い落としてください

もちろんヘアカラーはしないでください

これは、48時間経っていない場合に異常を感じた場合も同じです。

 

48時間たって異常がないことを確認したら、そのお薬でヘアカラーをしてもらって大丈夫です。

 

これがパッチテストの流れです。

 

本来であれば、これを毎回しなければいけません。

とはいえ、ヘアカラー剤を作っているメーカーさんの努力もあって、ヘアカラー剤は日々進化をしています。

このパッチテストを行うことが決まったのは随分昔のことで、現在のヘアカラー剤はお肌にすごく優しくなっています。

 

ヘアカラーの種類についてはこちらの記事を参考にしてください。

ヘアカラー
ヘアカラー剤の種類 | メリットとデメリット

美容室ではなんとなくヘアカラーをオーダーしますよね。 しかし「ヘアカラー」と言っても種類があります。 髪質やヘアスタイルに合ったヘアカラーをすることが大事ですが、あまりよくわかっていない方も多いと思い ...

続きを見る

 

なので、省く美容室も多いですが「こういうことがまれにありますよ」ということだけ覚えておいてください。

もともとアレルギーがあってヘアカラーをするのが不安な方は、ぜひパッチテストをやってください。

 

パッチテストは、美容室に行くときにお伝えすればどこのお店もやってくれます。

そこから丸2日間はヘアカラーが出来ませんが、アレルギーを起こして取り返しがつかないことになるよりは良いと思います。



今回のまとめ

ヘアカラーはまれにかぶれを起こすことがあります。

かぶれがひどい場合はアナフィラキシーショックになることもあり、大変危険です。

パッチテストをして事前にかぶれを防ぎましょう。

 

ヘアカラー剤は昔に比べてお肌に優しくなっていますが、必ず安心ということはないので注意しましょう。

こういう危険があるからヘアカラーをしてはいけませんということではありません

正しい知識で安全にヘアカラーを楽しんでいただきたいと思います。

 

ぜひ参考にしてみてください。

 

ではまた!

 

サロンへのご予約はこちらから

  • この記事を書いた人

Ryuho【リュウホ】

見に来てくれてありがとうございます。 神戸三宮 | 美容室「STELLA sannomiya」代表。 美容師歴20年、メイクアップアーティスト歴10年。 「知ってて得する美容情報」を発信中です。 さらに詳しいプロフィールはプロフィールページに書かせて頂いております。 どうぞよろしくお願いいたします。

【保存版】人気まとめ記事

1

「ダイエットを頑張っているけどなかなか結果が出ない」という方もいますよね。 もしかすると、間違った方法で実践されているかもしれません。 そんなあなたのために、「健康的で絶対に痩せるダイエットのロードマ ...

2

メイクアップをしていく上では、もちろんどのパーツも非常に重要です。 とはいえ、いろんな方にお悩みをお聞きしていると「眉が難しい」とおっしゃる方がほとんどです。 そんなあなたのために、「必ず眉がうまく描 ...

-ヘアひとこと豆知識

Copyright© 神戸三宮 | 美容師&メイクアップアーティスト「Ryuho」のブログ , 2023 All Rights Reserved.