2020年8月8日電子書籍発売!!

インナービューティー豆知識

アンチエイジングが出来る身近な飲み物とお酒

「アンチエイジングをしたいな」と思う方は多いですよね。
実はアンチエイジングは運動や食べ物だけでなく、みなさんの身近にある飲み物でも出来ます。
日頃から食べ物や飲み物に気をつけておられる方はぜひ参考にしてください。
なお、後半ではアンチエイジングができるお酒もお伝えしています。

こんな方におすすめ

  • アンチエイジングしたい
  • アンチエイジングに詳しくない
  • 若々しくいたい
  • 健康でいたい
  • お酒をよく飲む
こんな方の疑問を解決致します。

 

 

記事の内容

  • アンチエイジングが出来る意外な飲み物
  • お酒でもアンチエイジング出来ます

 

 

アンチエイジングが出来る身近な飲み物

アンチエイジングが出来る身近な飲み物

 

アンチエイジングをする上で、食べ物や運動が重要なことはご存知の方が多いと思います。

 

しかし、飲み物でもアンチエイジングができます

それも、意外と身近にある飲み物で出来るので、今回はそちらをご紹介します。

 

 

紅茶にはダイエット、若返り効果、美白効果が期待できる

まずは紅茶です。

紅茶には、紅茶ポリフェノールという成分が入っています。

 

紅茶ポリフェノールは、

・血糖値の上昇を抑える
・脂肪の吸収を抑える
・血圧を下げる
・お肌の糖化を抑える

といった素晴らしい効果があります。

 

【糖化についてはこちらに記事をご覧ください】

老化の原因「糖化」の怖さと対策

老化の原因は「酸化」と「糖化」の2つです。 酸化はよく知られていますが、糖化はあまり知られていません。 いつまでもキレイで美しくいるためには、どちらの対策もすることが大事です。 今回は糖化の対策につい ...

続きを見る

 

さらに、ハイドロキノンという成分が入っていて、美白成分としても働いてくれます。

なので、紅茶を飲むだけでダイエット若返り効果美白効果まで期待できます。

 

 

コーヒーを上手に飲めば、お肌、心、身体、すべてに良い効果がある

次にコーヒーです。

コーヒーには、クロロゲン酸カテキンといったポリフェノールが入っています。

 

これは、

・血液サラサラ効果
・脂肪燃焼効果
・生活習慣病の予防効果

といった効果があります。

 

さらに、1日にコーヒーを3〜4杯飲む人は、全く飲まない人と比べて心臓脳血管呼吸器系の病気で死亡するリスクが4割程度低いという研究結果も出ています。

紅茶もコーヒーもカフェインが入ってますが、カフェインもポリフェノールの一種です。

 

カフェインは、

・眠気を覚ます
・集中力をアップさせる
・利尿作用で老廃物を排出する
・内臓脂肪を燃焼させる

という効果があります。

 

さらに、ある大学の研究結果では、コーヒーを1日に2杯以上飲む人は、シミが少ないという研究結果も出ています。

 

とはいえ、コーヒーの飲み過ぎは逆効果です。

コーヒーの飲みすぎでカフェインを摂りすぎると、胃や循環器系に悪影響を及ぼし、頭痛カフェイン中毒といった症状を呼び起こしてしまいます。

 

なので、1日3杯程度を目安にしてください。

 

このように、身近な飲み物であるコーヒーと紅茶には、素晴らしい健康増進効果があります。

上手く活用すれば、強力な若返り効果をもたらしてくれます。

特にコーヒーは上手に飲めば、お肌身体、すべてに良い効果があります。



お酒でもアンチエイジングが出来ます

お酒でもアンチエイジングが出来ます

 

実は、お酒でもアンチエイジングができます。(お酒好きの方は必見です笑)

お酒でアンチエイジングと聞くとビックリされる方も多いかもしれませんが、上手に飲めば「若返り効果」をもたらしてくれるお酒もあります。

 

とはいえ、お酒ならなんでもいいというわけではありません。(笑)

アンチエイジングができるお酒の種類があります。

そのアンチエイジング出来るお酒の種類を2つお伝えします。

 

 

毎日の赤ワイン2杯で痩せる

まず1つめは、ワインです。

赤ワインに健康増進効果があるということは有名です。

赤ワインには、何種類ものポリフェノール抗酸化物質が入っています。

このポリフェノールが、肌の老化の原因となる活性酸素を取り除いてくれます。

 

【活性酸素についてはこちらの記事を参考にしてください】

アンチエイジングの基礎!お肌の老化の原因「活性酸素」とは?

アンチエイジングをしたいけど、何からしたらいいかわからないという方が多いと思います。 お肌の老化はなるべく防ぎたいですよね。 お肌の老化を防ぐには、「活性酸素」を理解することが重要です。 活性酸素を理 ...

続きを見る

 

さらに、赤ワインにはビタミンミネラルもたくさん含まれています。

 

実は、白ワインにも腸内環境を整える効果があり、美肌に良い作用をもたらしてくれます。

適量のワインは、お肌にとても良いということです。

 

そんなワインには面白い調査結果が出ています。

それは「毎日の赤ワイン2杯で痩せる」ということです。

この研究では、約2万人の女性の方を調査されたらしいのですが「肥満率が70%も低下した」と発表されています。

それはなぜかと言いますと、赤ワインのポリフェノールの中に、レスベラトロールっていう物質が入っていて、これが脂肪細胞の増加を抑える効果があると考えられているからです。

赤ワイン好きな女性の方には朗報ですね。

 

 

ウイスキーはシミの原因を抑制する

もう1つのアンチエイジングが出来るお酒はウイスキーです。

ウイスキーはカロリーが低くて、糖分もほとんど含まれていません

糖分が少ないということで、お酒の中でも太りにくい特徴があります。

 

さらに、ウイスキーにはシミの原因物質「メラニン」を生成する酵素の働きを抑制する効果があることがわかっています。

ウイスキーを炭酸で割るハイボールは、1番カロリーが少ないお酒と言われています。

 

 

当然ですが飲み過ぎはNG

お伝えしたようにワインやウイスキーでもアンチエイジングが出来るのですが、もちろん飲み過ぎは逆効果です。

当たり前ですよね。(笑)

これはあくまでも適量を守って飲んだ場合です。

 

では、飲み過ぎはなぜ身体に悪いのかと言いますと、お酒にはエタノールが含まれています。

このエタノールが分解されると、アセトアルデヒドという物質が出てきてお肌のDNAを傷つけるからです。

お酒に強い人は、弱い人に比べてたくさん飲んでしまうので気をつけてください。

 

WHO(世界保健機関)は、アルコールががんの原因になると指摘しています。

とくに乳がんについては、少ない量でも習慣的な飲酒の場合は発症リスクを増やすと言われています。

 

ワインやウイスキーの適量を守って楽しく飲んで、健康増進効果を期待しましょう。

適量の赤ワインはお肌に良くて女性の肥満率を下げると言われています。

ウイスキーは太りにくくて、シミの原因物質を抑制する働きもあります。



今回のまとめ

アンチエイジングが出来る身近な飲み物は

・紅茶(ダイエット、若返り、美白効果)
・コーヒー(お肌、心、身体に良い効果あり)

です。

 

しかし飲み過ぎはNGです。

コーヒーは1日3杯程度を目安にしましょう。

適量を守ってください。

 

さらにお酒でもアンチエイジングが出来ます。

・ワイン(お肌に良い、肥満率の低下)
・ウイスキー(シミ対策、太りにくい)

です。

こちらも当然飲み過ぎはNGです。

アルコールはがんになるリスクを高めます

赤ワイン2杯までを目安にしましょう。

 

紅茶コーヒーワインウイスキー、いずれも飲み過ぎに注意して、上手く付き合ってアンチエイジングしましょう。

ぜひ参考にしてください。

 

ではまた!

 

サロンへのご予約はこちらから

  • この記事を書いた人

Ryuho【リュウホ】

見に来てくれてありがとうございます。 神戸三宮 | 美容室「STELLA sannomiya」代表。 美容師歴20年、メイクアップアーティスト歴10年。 「知ってて得する美容情報」を発信中です。 さらに詳しいプロフィールはプロフィールページに書かせて頂いております。 どうぞよろしくお願いいたします。

【保存版】人気まとめ記事

1

「ダイエットを頑張っているけどなかなか結果が出ない」という方もいますよね。 もしかすると、間違った方法で実践されているかもしれません。 そんなあなたのために、「健康的で絶対に痩せるダイエットのロードマ ...

2

メイクアップをしていく上では、もちろんどのパーツも非常に重要です。 とはいえ、いろんな方にお悩みをお聞きしていると「眉が難しい」とおっしゃる方がほとんどです。 そんなあなたのために、「必ず眉がうまく描 ...

-インナービューティー豆知識

Copyright© 神戸三宮 | 美容師&メイクアップアーティスト「Ryuho」のブログ , 2023 All Rights Reserved.