2020年8月8日電子書籍発売!!

ヘアひとこと豆知識

ヘアカラー剤の種類 | メリットとデメリット

美容室ではなんとなくヘアカラーをオーダーしますよね。
しかし「ヘアカラー」と言っても種類があります。
髪質やヘアスタイルに合ったヘアカラーをすることが大事ですが、あまりよくわかっていない方も多いと思います。
今回はそんな疑問にお答えします。
ぜひ参考にしてください。

こんな方におすすめ

  • ヘアカラーの種類が知りたい
  • ヘアカラーでのダメージが治らない
  • 自分がどんなヘアカラー剤を使われているか知りたい
  • ヘアカラーするか悩んでいる
  • 白髪染めをしている
こんな方の疑問を解決致します。

 

 

記事の内容

  • ヘアカラー剤の種類について
  • 白髪染めもアルカリカラー

 

 

ヘアカラー剤の種類について

ヘアカラー剤の種類について

 

美容室でヘアカラーをする場合に、なんとなくカラーリングをオーダーしている方が多いと思います。

もちろん、美容師さんから説明を受けることもあると思いますし、ご存知の方もいらっしゃると思います。

とはいえ、「よく知らない」「なんとなくカラーおまかせしている」という方もいると思いますので、へアカラー剤について改めて解説していきます。

 

カラー剤の種類は大きく4つに分かれます。

・アルカリカラー
・ヘアマニキュア(酸性カラー)
・ヘナカラー
・ブリーチ

この4つです。

 

 

ほとんどの方は「アルカリカラー」

まずカラーリングとは、髪の毛の色を変える全ての行為を言います。

当たり前ですね(笑)

 

その中でほとんどの方がされているベーシックなヘアカラー、これは別名「アルカリカラー」と言われています。

髪の毛を脱色して色素を内部に入れて発色させるというメカニズムです。

ほとんどの方がされたことがあると思います。

 

メリット

・色素が髪の毛の内部まで入っていくので色持ちが良い
・地毛を脱色するので明るく出来る
・色の幅が大きいので色んなカラーを楽しめる

 

デメリット

・地毛を脱色をするのでダメージがある
・頭皮に薬剤が付くとアレルギーがある方や体調不良の方は負担がかかる可能性がある
・脱色をするので色落ちをした時に染めた時よりも明るくなる

です。

 

このアルカリカラーは、ほとんどの方の1番身近にあるヘアカラーです。

 

 

ヘアマニキュア、別名「酸性カラー」

「ヘアマニキュア」は別名「酸性カラー」と言います。

 

メリット

・髪の毛のダメージがかなり少ない
・髪の毛の外側に色素が付くので髪の毛にハリやコシが出る

 

アルカリ性、中性、酸性を示す数値に、ph値(ペーハー値)というものがあります。

これはリトマス試験紙で色が変わるのを、小学生の時にやったことがありますよね。(笑)

思い出しましたか?(笑)

 

髪の毛は弱酸性でお肌と同じです。

なので、1つめのアルカリカラーは髪の毛のphがアルカリに傾くのでダメージをします。

ヘアマニキュアは酸性なのでダメージが少ないということです。

 

それから、ヘアマニキュアは髪の毛の外側に色素が付くので、髪の毛にハリコシが出ます。

つまり、少し髪の毛が太くなったように感じます。

 

デメリット

・脱色をしないので髪の毛そのものを明るくすることが出来ない
・お肌に薬剤が付くと取れにくく、お肌が染まってしまう

 

とはいえ、へアマニキュアは髪の毛の上から色が乗るだけです。

なので、色の幅は多いのですが、地毛(黒い髪色)の上からどんな色のヘアマニキュアをしても、ほとんど色味は感じられません

たとえば、白髪がある方は白という色の上に色が乗ってくるので、ヘアマニキュアでも色味を感じることが出来ます。

逆に、地毛の人(黒い髪色)は色味が感じられないのでほとんど向いていません。

 

それと、ヘアマニキュアの薬剤がお肌に付くと、取れにくくてお肌が染まってしまいます。

なので、頭皮に薬剤を付けることはできません。



 

ヘナカラーについて

ヘナカラーはわかりやすく言うと「草木染め」という感じです。

天然の染料を使うので、髪にもお肌に優しいです。

 

メリット

・アレルギーのある方でも安心して使える

 

デメリット

・ヘアマニキュアと同じで、明るくすることは出来ない
・ほぼオレンジ以外の色味は選べず、色の幅が非常に少ない
・染めるのにどうしても時間がかかる

です。

 

時間がかかってもダメージはごくわずかなので大丈夫ですが、薬剤を髪の毛につけてから30分から1時間ぐらいの時間がかかります。

 

 

ブリーチとは?

「ブリーチ」は、ただ単に髪の毛を明るくする薬剤です。

色味は入らないので脱色のみということですね。

しかも、普通のアルカリカラーでは出来ない明るさまで脱色することが出来ます。

 

メリット

・髪の毛をかなり明るく出来る

 

デメリット

かなりのダメージがある

 

どのぐらいダメージがあるのかと言いますと、1番始めにお伝えしたアルカリカラーの約3倍ぐらいあります。

それと、ブリーチは色を脱色するだけなので、そのあとにもう1度カラーリングをしないといけません。

脱色しただけの色は良い色ではないですよね。(笑)

アルカリカラーをしたときも、時間が経つと毛先は色が抜けますよね。

その時もあまり良い色ではないと思います。

 

最近は外国人風の薄いカラーが流行っていますが、そういうヘアカラーはブリーチを複数回やらないと出せません。

 

 

白髪染めもアルカリカラーの一種

白髪染めもアルカリカラーの一種

 

他にも、カラートリートメント塩基性カラー剤など色々ありますが、だいたいはこの4つの中に含まれます。

この4種類が、普段美容室で使用しているカラー剤の種類です。

 

それと、気になる白髪染めがありますよね。

白髪染めは、1番始めにお伝えしたアルカリカラーと同じ分類です。

メカニズムも同じなので同じと考えてください。

ただ、少しだけ違いがあります。

 

【白髪染めについて詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてください】

白髪染めの注意点と白髪の対策

白髪は別名「グレイカラー」と呼ばれています。 白髪が少しあるだけですごく老けて見えますよね。 「白髪を染めたい」「白髪が出てきてどうしたらいいかわからない」などのお悩みの方も多いと思います。 今回はそ ...

続きを見る



今回のまとめ

ヘアカラー剤の種類は大きく分けて4種類あります。

・アルカリカラー
・ヘアマニキュア(酸性カラー)
・ヘナカラー
・ブリーチ

この4種類です。

 

それぞれにメリットやデメリットがあります。

 

ダメージが少ない順番は、

ヘアマニキュア=ヘナカラー<アルカリカラー<ブリーチ

です。

 

色味の幅が多いのは、

ヘナカラー<ヘアマニキュア=アルカリカラー

です。(※ブリーチは脱色するのみです)

 

ただし、

・ヘアマニキュアとヘナカラーは地毛を明るくすることは出来ない
・上記の2つは白髪を染めることが出来る

ということです。

 

何が良くて何が悪いということではありません。

大事なのは、「どのヘアカラー剤を使ってカラーリングを楽しむか」「自分の髪質に合うのは何が1番適しているか」を知ることです。

普段美容室でなんとなくカラーリングをオーダーしている方は、1度見直してみてもいいかもしれませんね。

 

ぜひ参考にしてみてください。

 

ではまた!

 

サロンへのご予約はこちらから

  • この記事を書いた人

Ryuho【リュウホ】

見に来てくれてありがとうございます。 神戸三宮 | 美容室「STELLA sannomiya」代表。 美容師歴20年、メイクアップアーティスト歴10年。 「知ってて得する美容情報」を発信中です。 さらに詳しいプロフィールはプロフィールページに書かせて頂いております。 どうぞよろしくお願いいたします。

【保存版】人気まとめ記事

1

「ダイエットを頑張っているけどなかなか結果が出ない」という方もいますよね。 もしかすると、間違った方法で実践されているかもしれません。 そんなあなたのために、「健康的で絶対に痩せるダイエットのロードマ ...

2

メイクアップをしていく上では、もちろんどのパーツも非常に重要です。 とはいえ、いろんな方にお悩みをお聞きしていると「眉が難しい」とおっしゃる方がほとんどです。 そんなあなたのために、「必ず眉がうまく描 ...

-ヘアひとこと豆知識

Copyright© 神戸三宮 | 美容師&メイクアップアーティスト「Ryuho」のブログ , 2023 All Rights Reserved.