今回は当ブログの中でもアクセス数の多い「危険性」シリーズについてまとめております。
ぜひ参考にしてみてください。
スキンケア編
まずはこちらの記事をご覧ください。
-
-
防腐剤無添加の危険性 〜むしろ肌荒れを引き起こす可能性も〜
「防腐剤」と聞くと、ネガティブなイメージを持つ方が多いと思います。 とはいえ、それは間違った情報のひとつです。 防腐剤が入っているからダメなのではなくて、防腐剤が入っているから化粧品を安全に使えるとい ...
続きを見る
さらに、1番身近な石けんの危険性はこちらです。
-
-
身近な石けんの危険性〜知らないと本当に危険です〜
石けんはとても身近にあるものですよね。 なので、気軽に使うことも多いと思いますが、実は石けんにも危険性が存在します。 「石けん=優しい」というイメージがありますよね。 今回はそんな石けんについて、少し ...
続きを見る
ニキビにお困りの方はこちらをご覧ください。
-
-
薬用ニキビケアアイテムの危険性 〜ニキビが治らない理由〜
ニキビ対策として真っ先に思い浮かぶのが、薬用のニキビケアアイテムですよね。 とはいえ、この薬用ニキビケアアイテムは少し曲者です。 成分によってはかなりの危険性が存在します。 いつまで経ってもお肌がキレ ...
続きを見る
クレンジングにも気をつけましょう。
-
-
オイルクレンジングの危険性 〜脱脂力が強すぎるのはNG〜
メイクを落とす時に、オイルクレンジングを使っている人も多いのではないでしょうか? 「オイルクレンジングはお肌に良いよ」っていうことを聞いたことがあるかもしれません。 とはいえ、それをそのまま鵜呑みにし ...
続きを見る
コスメ編
こちらは人気記事「眉ティント」についてです。
気軽に出来るアイテムですが、ぜひ1度目を通してみてください。
-
-
眉ティントの危険性について 〜知らない間に色素沈着するかも?〜
眉ティントは便利なアイテムですよね。 とはいえ、「本当に大丈夫だ」というエビデンス(医学的根拠)はありません。 眉ティントって安全なのかな?と思う方も多いと思います。 今回は、「眉ティント危険性」につ ...
続きを見る
続いてはアイメイクですが、アイプチにも色々種類があります。
アイプチをされている方はこちらもぜひ参考にしてみてください。
-
-
アイプチの危険性と安全な選び方〜見分け方もお伝えします〜
一重や奥二重がイヤで、アイプチを使う方も多いですよね。 アイプチというのは、二重のラインを作るテープのことです。 とはいえ、アイプチは粘着成分を使うので危険性があります。 今回はそのアイプチの危険性に ...
続きを見る
さらに、色物のコスメを購入するときはこちらの記事を参考にしてみてください。
-
-
発色が良いコスメの危険性「色素沈着に気をつけましょう!」
発色が良いコスメは人気ですよね。 特に、若い世代を中心に大人気です。 しかし、発色が良いコスメは危険性もあります。 「だから使うな」というわけではありません。 大事なのは、危険性を知った上で安全に使う ...
続きを見る
最後に化粧品を購入するときの注意点です。
フリマアプリでの中古の化粧品は、本当に危険なので気をつけてください。
-
-
フリマアプリで化粧品を買う危険性
フリマアプリやWebで物を買うことが多くなりましたよね。 非常に便利なことだと思います。 ただし、化粧品に関しては注意が必要です。 取り返しのつかないような事など色々なリスクがあります。 今回はそんな ...
続きを見る
ボディ編
汗拭きシートは意外な危険性があります。
-
-
汗ふきシートの危険性について「お肌が弱い方は必見!」
これから暑い時期が待っていますので、汗ふきシートや制汗シートを使う方も多いと思います。 使うと爽快ですよね(笑)めちゃくちゃわかります(笑) とはいえ、汗ふきシートも使いすぎは要注意です。 なぜ?と思 ...
続きを見る
においが気になる方も多く、使っている方も多いと思いますが、制汗スプレーにも危険性があります。
-
-
汗やにおいを抑える制汗スプレーの危険性
汗かきの方や夏場にたくさん汗をかく方は、制汗スプレーを使う方も多いと思います。 汗ばむのもイヤだし、できれば人前でも汗をかきたくないですよね(笑) とはいえ、制汗スプレーを使いすぎると、さらに汗臭くな ...
続きを見る
ヘア編
こちらも人気記事「セルフカラー」についてです。
-
-
セルフカラーの危険性と対策
手軽に出来るセルフカラーは、時間とお金の節約になります。 しかしデメリットも多く存在し、その危険性についてはあまり知られていません。 ではどういうデメリットや危険性があるのでしょうか? 今回はそんな疑 ...
続きを見る
さらに意外なところでヘアオイルにも危険性があります。
-
-
ヘアオイルは正しく使わないと危険!「ヘアオイルの正しい使い方」
髪の毛を乾かす前につけるトリートメントとして、ヘアオイルをお使いの方も多いと思います。 現在主流の洗い流さないトリートメントですよね。 とはいえ、このヘアオイルを使う場合は少し注意が必要です。 実は、 ...
続きを見る
いかがでしたでしょうか?
このようなものは、「危険だから使うな」というわけではありません。
大事なことは「危険性を知った上でより安全に使う」ということです。
何か少しでもお役に立てたらと思います。
ぜひ参考にしてみてください!
ではまた!