メイクを落とす時に、オイルクレンジングを使っている人も多いのではないでしょうか?
「オイルクレンジングはお肌に良いよ」っていうことを聞いたことがあるかもしれません。
とはいえ、それをそのまま鵜呑みにしてしまっては危険です。
今回は「オイルクレンジングの危険性」についてお伝えします。
ぜひ参考にしてみてください。
こんな方におすすめ
- とりあえずオイルクレンジングを選んでいる
- 肌荒れが治らない
- クレンジングを適当に選んでいる

記事の内容
- オイルクレンジングの危険性
- お肌に負担が大きいクレンジング剤
- オイル成分の油性の強さのイメージ
オイルクレンジングの危険性
本来メイクは油汚れなので、油で落とすほうがお肌への負担が少なくて済みます。
油でメイクを落とすには「クレンジングオイル」や「クレンジングクリーム」があります。
それらは「油は油に溶けやすい」という性質を利用したクレンジング剤です。
なので、摩擦を強く加えなくても自然にメイクを落とせます。
とはいえ、油の種類を考えないと、脱脂力が高すぎて肌荒れの原因になってしまいます。
つまり、「オイルクレンジングだと全てお肌に良い」というわけではありません。
クレンジングオイルやクレンジングクリームには界面活性剤が入っています。
オイルで浮かせたメイク汚れを洗い流すための、非常に低刺激のもの(非イオン系界面活性剤)を配合しています。
【界面活性剤についてはこちらの記事を参考にしてみてください】
-
-
界面活性剤は危険?その特徴とお肌への影響について
界面活性剤という言葉を聞いたことがありますか? 少し成分に詳しい方や、成分を意識している方はご存知かもしれません。 また、知らなくても「界面活性剤は危険だよ」ということを聞いたことがあるかもしれません ...
続きを見る
逆に油で落とさないクレンジング剤には「リキッドクレンジング剤」や「クレンジングジェル」がありますが、これらは界面活性剤の働きのみでメイクを落とします。
本来、水に溶けないものを界面活性剤の力だけで無理矢理落とすので、化学的に自然な方法とは言えません。
つまり、洗浄力の低さの割には、お肌の負担が大きくなりがちです。
気をつけましょう。
お肌に負担が大きいクレンジング剤
すべてのクレンジング剤の中で、最もお肌に負担が大きいのは「炭化水素油系クレンジング剤」です。
あまりピンとこないですよね(笑)
「炭化水素油系クレンジング剤」は、オイル成分の中でとくに油の性質が強く、強力な脱脂作用があるので乾燥肌の原因になりやすいです。
価格が安いクレンジングオイルの大半は、炭化水素油の「ミネラルオイル」が主成分です。
つまり、炭化水素油系クレンジング剤とはミネラルオイルが主成分のものです。
なので、よく「オイルはお肌が乾燥する」と言われる原因になっています。
ミネラルオイルよりマシなのは「エステルオイル系クレンジング剤」です。
パルミチン酸エチルへキシル(合成エステル)という油を主成分にしています。
とはいえ、敏感肌や乾燥肌、アトピー肌の方には、脱脂力が高めなのであまりおすすめできません。
オイル成分の油の強さのイメージ
それでは、オイル成分の油の強さのイメージをお伝えします。
【強い】↓
・水添ポリイソブテン
・ミネラルオイル
・ジメチコン
・ワセリン
・合成エステル
・ワックス
(ここまでは油の性質が強く、お肌の脂分も溶かし込んでしまう)
・ホホバ油
・油脂(お肌本来の油分のひとつでクレンジングしつ保湿もできる)
・セタノール
・高級アルコール(ステアリルアルコールなど)
・高級脂肪酸(ステアリン酸など)
【弱い】↑
このようなイメージです。
少し専門的ですが、興味がある方はスクショをしてメモしておいてください。
今回のまとめ
オイルクレンジングは、摩擦などを強く加えなくてもメイクを自然に落とせます。
とはいえ、油の種類を考えないと肌荒れの原因になってしまいます。
つまり「オイルクレンジングだと全てお肌に良い」というわけではありません。
すべてのクレンジング剤の中で、最もお肌に負担が大きいのは「炭化水素油系クレンジング剤」です。
「炭化水素油系クレンジング剤」は、オイル成分の中でとくに油の性質が強く、強力な脱脂作用があるので乾燥肌の原因になりやすいです。
価格が安いクレンジングオイルの大半は、炭化水素油の「ミネラルオイル」が主成分です。
つまり、炭化水素油系クレンジング剤とはミネラルオイルが主成分のものです。
なので、よく「オイルはお肌が乾燥する」と言われる原因となっています。
オイルクレンジングを使う場合は、油の種類に気をつけて選びましょう。
ぜひ、上記の表を参考に選んでください。
ではまた!