2020年8月8日電子書籍発売!!

ヘアひとこと豆知識

トリートメントの働きや成分とおすすめの使い方

トリートメントって聞くと、なんとなく「髪の毛を良くしてくれるもの」みたいな感じで思っている方が多いですよね。
とはいえ、トリートメントと呼ばれているものの種類や数はとても多く、すごくぼやっとした感じです。
なので、今回は「トリートメントの種類や成分とおすすめの使い方」についてお伝えします。
ぜひ参考にしてみてください。

こんな方におすすめ

  • 髪の毛が傷んでいる
  • 使っているトリートメントがしっくりこない
  • トリートメント選びに悩んでいる
  • 美髪になりたい
こんな方の疑問を解決致します。

 

 

記事の内容

  • トリートメントとは?
  • トリートメントの主な成分
  • ヘアパックの働きと成分
  • ヘアパックの効果的な使い方

 

 

 

トリートメントとは?

トリートメントとは?

 

トリートメントとは、髪の毛の内部まで有効成分を浸透させて、健康になるように導いてくれるヘアケアのことです。

 

基本的に、トリートメントは髪の毛に良いとされるさまざまな成分を組み合わせて作られています。

それによる髪の毛の内側を補修することが目的です。

 

正確に言うと、トリートメントでは、キューティクルや髪の毛の内部を修復することはできません

 

補修が目的ですが、修復はできないということですね。

 

【こちらの記事も参考にしてみてください】

「トリートメントの効果」本当の意味

洗い流さないトリートメントや、洗い流すトリートメントをよくわからずに使っている方も多いと思います。 さらに、理解をしていたとしても実は間違っていることもあります。 そんなトリートメントの効果や本当の意 ...

続きを見る

 

 

使い慣れている方は、リンスとトリートメントを併用する方もいます。

シャンプーのあとにトリートメントをして、内側にうるおいを与え、最後にリンスで髪の毛に膜を張るのがていねいなやり方です。

(※この順番を逆にしてしまうと、トリートメントの効果が薄れるので気をつけてください)

 

【こちらの記事も合わせて読んでみてください】

リンスとコンディショナーの違い

ヘアケア商品を選ぶ時に、リンスとコンディショナーの違いが分かりにくいですよね。 なんとなくしかわからない方が多いと思います。 なので、今回は「リンスとコンディショナーの違い」についてお伝えします。 ぜ ...

続きを見る

 

 

さらに、洗い流さないトリートメントもあり、それを「アウトバス」と呼んでいます。

逆に、お風呂の中で洗い流すトリートメントを「インバス」と呼ぶことがあります。

 

 

トリートメントの主な成分

トリートメントの主な成分

 

トリートメントの主な成分をお伝えします。

少し専門的ですが、トリートメントの成分にこだわりたい方は、ぜひスクショ(メモ)しておいてください。

 

 

・カチオン界面活性剤

主に市販のトリートメントの主成分です。

髪の毛の表面は、通常マイナスに帯電しているので、プラス部分を持つカチオン界面活性剤は吸着しやすく、髪の毛の表面に膜を形成します。

静電気を防止して髪の毛のダメージを軽減するとともに、膜によって毛髪を保護する役割があります。

 

・シリコン

成分表記としては「ジメチコン」や「シロキサン」や「シクロメチコン」などです。

髪の毛の表面をコーティングして、ダメージの広がりをおさえ、髪の毛の成分が失われるのを防いでくれます。

シリコン以外の樹脂も同じような働きがあります。

 

・アミノ酸

タンパク質の構成要素で、傷んで失われた髪の毛のタンパク質を補修します。

 

・PPT(ポリペプチド)

アミノ酸がいくつか集まったもので、アミノ酸と同様に失われた髪の毛のタンパク質を補てんします。

ダメージによって失われた内部の隙間に入り込むことで、補修する効果があります。

 

・植物オイル

ホホバオイルやシアバターなどです。

髪の毛の表面に油分を補給し、コーティングして、指通りを改善したり髪の毛のまとまりをよくします。

 

・パンテノール

水溶性のピタミンで、髪の毛の保湿効果が期待できます。

 

・セラミド

もともと髪の毛の内部にも存在する成分で、水分を集める作用があります。

さらに、傷んで隙間のあいた髪の毛の内部に、水や栄養分を運び込む役割を果たします。

髪の毛に自然なハリや弾力を蘇らせてくれます。

 



 

ヘアパックの働きと成分

ヘアパックの働きと成分

 

ヘアパック」と聞くとなんとなく想像がつくと思いますが、ヘアパックとは、まさにネーミング通り、髪の毛につけて数分間置くアイテムのことです。

 

つまり、トリートメントです。

 

わかりやすくお伝えすると、トリートメントというカテゴリーの中にヘアパックというものがあるということです。

 

通常は濡れた髪の毛につけますが、髪の毛につけたらそのまま放置するか、もしくは、ホットタオルやシャワーキャップなどで頭を覆いながら数分置くことでより効果が期待できます。

 

ちなみにこれは「ヘアマスク」と呼ばれているアイテムもほぼ同じです。

使い方も同じで、効力もほぼ同じと思っていただいて大丈夫です。

 

簡単にお伝えすると、トリートメントが強力になったものが「ヘアパック」=「ヘアマスク」ということです。

 

いずれにしても、髪の毛の内部に有効成分を浸透させて、うるおいを保つことが目的です。

 

ヘアパックの成分は、お肌につけてもよいもので構成されていることが多いです。

 

代表的な成分は

・ホホパオイル
・シアバター
・セラミド
・はちみつ
・コラーゲン
・ケラチン
・ヒマワリ種子油

などです。

 

また、頭皮の汚れを吸着するために開発されたヘアパックもあります。

頭皮用ヘアパックは、海藻成分、消臭効果がある緑茶カテキンなどが配合されていることもあります。

 

 

ヘアパックの効果的な使い方

ヘアパックの効果的な使い方

 

ヘアパックの効果的な使い方をお伝えします。

 

1、シャンプー後にタオルドライで、髪の毛の水分を吸収する。
(髪の毛に余計な水分があると、ヘアパックが流れ落ちてしまう)

2、ヘアパックを、傷みが出やすい毛先部分を中心につける。
(髪の毛の内部まで浸透させるため、もみ込むように塗布する)

3、コームで伸ばし、全体に行き渡らせる。

4、ヘアパックを浸透させるため、蒸しタオルで頭を包む。
(蒸しタオルを巻いたまま最低10分間放置し浸透させる)

5、時間が経過したら最後にお湯で洗い流す

以上です。

 

※ヘアパックに限らず、トリートメント全般でこのやり方を使っていただいても問題ありません。

 



 

今回のまとめ

トリートメントとは、髪の毛の内部まで有効成分を浸透させて、健康になるように導いてくれるヘアケアのことです。

 

トリートメントの目的は髪の毛の補修です。

正確には、トリートメントでキューティクルや髪の毛の内部を修復することはできません

 

さらに、トリートメントが強力になったものが「ヘアパック」=「ヘアマスク」です。

 

いずれにしても、髪の毛の内部に有効成分を浸透させて、うるおいを保つことが目的です。

 

ヘアパックの(トリートメント)効果的な使い方は

1、シャンプー後にタオルドライで、髪の毛の水分を吸収する。
2、ヘアパックを、傷みが出やすい毛先部分を中心につける。
3、コームで伸ばし、全体に行き渡らせる。
4、ヘアパックを浸透させるため、蒸しタオルで頭を包む。
5、時間が経過したら最後にお湯で洗い流す。

です。

 

ぜひ参考にしてみてください。

 

【トリートメント選びでお困りの方は、当店オリジナルトリートメントをぜひご検討ください!】

商品販売ページ

商品販売ページのリンク先 各商品の販売ページは下記のリンクよりご覧いただけます。 STELLA sannomiya オリジナルヘアケアアイテム 通販サイト   ぜひご覧ください。

続きを見る

ぼくがメーカーさんと開発したオリジナルトリートメントとなっております。

 

ではまた!

 

サロンへのご予約はこちらから

 

  • この記事を書いた人

Ryuho【リュウホ】

見に来てくれてありがとうございます。 神戸三宮 | 美容室「STELLA sannomiya」代表。 美容師歴20年、メイクアップアーティスト歴10年。 「知ってて得する美容情報」を発信中です。 さらに詳しいプロフィールはプロフィールページに書かせて頂いております。 どうぞよろしくお願いいたします。

【保存版】人気まとめ記事

1

「ダイエットを頑張っているけどなかなか結果が出ない」という方もいますよね。 もしかすると、間違った方法で実践されているかもしれません。 そんなあなたのために、「健康的で絶対に痩せるダイエットのロードマ ...

2

メイクアップをしていく上では、もちろんどのパーツも非常に重要です。 とはいえ、いろんな方にお悩みをお聞きしていると「眉が難しい」とおっしゃる方がほとんどです。 そんなあなたのために、「必ず眉がうまく描 ...

-ヘアひとこと豆知識

Copyright© 神戸三宮 | 美容師&メイクアップアーティスト「Ryuho」のブログ , 2023 All Rights Reserved.