2020年8月8日電子書籍発売!!

メイクひとこと豆知識

最近よく聞く「皮膚常在菌」とは? | 肌トラブルの原因かも?

最近「皮膚常在菌」という言葉をよく聞きませんか?
スキンケアに詳しい方やお肌トラブルが多い方はご存知の方も多いと思います。
今回はそんな「皮膚常在菌」についてお伝えします。
実はお肌のトラブルの原因がわからない方は、この「皮膚常在菌」のバランスが悪い可能性もあります。
「なんとなく知っている」または「聞いたことがない」という方はぜひ覚えておいてください。

こんな方におすすめ

  • 肌トラブルが多い
  • 洗顔や化粧品が合わない気がする
  • いつまでも美肌でいたい
こんな方の疑問を解決致します。

 

 

記事の内容

  • 皮膚常在菌とは?
  • アルカリ性はお肌に良くない
  • 皮膚常在菌の主な働き

 

 

皮膚常在菌とは?

皮膚常在菌とは?

 

皮膚常在菌とは、簡単に言うと必要な菌です。

お肌を守ってくれる役割があります。

 

ほとんどがもともとお肌に棲んでいる菌で、みなさんにも皮膚常在菌が存在しています。

人間の身体には、悪い菌だけではなく良い菌も生きていますよね。

そもそも人間は身体の中も外も含めて、1兆を超える菌とともに生きています

 

皮膚常在菌をもう少し具体的に言うと、お肌が分泌した皮脂を食べて、脂肪酸という弱酸性物質とグリセリンという保湿成分を生み出します。

この脂肪酸とグリセリンに、お肌の代謝で作られるアミノ酸などの天然保湿因子(NMF)が混ざり合って、お肌を保護する皮脂膜を作っています。

(なんとなくお肌を守ってくれてるんだなという感覚で大丈夫です笑)

 

お肌は弱酸性」ということを聞いたことがありますよね。

お肌が弱酸性と言われるのは、このときに作られる脂肪酸のおかげです。

 

身体に害を与えるウイルスバクテリアなどの雑菌類は、アルカリ性環境を好みます

なので、皮脂膜で弱酸性を保つことで雑菌が繁殖しにくい環境を作っているのです。

つまり、皮膚常在菌がいなくなると、お肌の上で雑菌が繁殖してしまいます。

そうなると肌トラブルなどが起こってしまいますよね。

 

このように、皮膚常在菌の役割はすごく大きなものです。

 



 

アルカリ性はお肌に良くない

アルカリ性はお肌に良くない

 

先ほどお伝えしたように、皮膚常在菌はお肌を弱酸性に保ってくれています

ということは、弱アルカリ性の石けんなどでお肌を洗い続けることは、皮膚常在菌にとってあまり良いこととは言えません。

 

皮膚常在菌にとっては、弱酸性環境が最もバランスがとれた形です。

この状態が崩れると、たとえば1つの常在菌だけが増えてしまったり、雑菌が繁殖しやすくなったりして肌荒れ体臭などの原因にもなります。

 

また、中には殺菌剤などを配合した洗剤化粧品デオドラント剤があり、これらも当然お肌の常在菌環境に大きく影響を与えます。

つまり、必要な菌まで殺菌してしまうからです。

 

常在菌を大切にすることはお肌を守ることと同じです。

現代では、皮膚常在菌の考えなしに美容を語ることはできないと言われています。

スキンケアなどのお手入れをしているにもかかわらず肌トラブルが多いという方は、この皮膚常在菌が少ない可能性があります。

そのような方は1度ご自身が使っている洗顔や化粧品、デオドラント剤などを見直してみてください。

 

【デオドラント剤についてはこちらの記事を参考にしてみてください】

制汗スプレーを使う女性
汗やにおいを抑える制汗スプレーの危険性

汗かきの方や夏場にたくさん汗をかく方は、制汗スプレーを使う方も多いと思います。 汗ばむのもイヤだし、できれば人前でも汗をかきたくないですよね(笑) とはいえ、制汗スプレーを使いすぎると、さらに汗臭くな ...

続きを見る

 

 

皮膚常在菌の主な働き

皮膚常在菌の主な働き

 

では、皮膚常在菌の主な働きをまとめてお伝えします。

 

皮膚常在菌の主な働きは

・皮膚を弱酸性に保って抵抗力を付ける
・保湿成分を作りうるおいを保つ
・悪玉菌によるお肌の炎症を防ぐ

このようなものです。

 

 

皮膚を弱酸性に保って抵抗力を付ける

皮脂を分解して脂肪酸を作ります。

脂肪酸がお肌のpHを弱酸性に保ちます。

 

 

保湿成分を作りうるおいを保つ

皮脂を分解してグリセリンを作ります。

NMFとともにお肌の保湿成分として働きます。

 

 

悪玉菌によるお肌の炎症を防ぐ

外部の雑菌の繁殖を抑制します。

雑菌は弱酸性が苦手なので活動できません。

 

 



 

今回のまとめ

皮膚常在菌とは、お肌を守ってくれる大切な菌です。

お肌を弱酸性に保って雑菌の繁殖を防いでくれます。

 

皮膚常在菌がいなくなると、お肌の上で雑菌が繁殖してしまいます。

そうなると肌トラブルなどが起こってしまいますよね。

なので、弱アルカリ性の石けんを使い続けたり、殺菌剤を配合した洗剤化粧品デオドラント剤などの使用はおすすめできません。

アルカリ性に傾くと、皮膚常在菌のバランスが崩れたり、殺菌剤によって必要な菌も殺菌してしまうからです。

 

皮膚常在菌の主な働きは

・皮膚を弱酸性に保って抵抗力を付ける
・保湿成分を作りうるおいを保つ
・悪玉菌によるお肌の炎症を防ぐ

この3つです。

 

スキンケアなどのお手入れをしているにもかかわらず肌トラブルが多いという方は、ぜひ参考にしてみてください。

 

ではまた!

 

 

サロンへのご予約はこちらから

  • この記事を書いた人

Ryuho【リュウホ】

見に来てくれてありがとうございます。 神戸三宮 | 美容室「STELLA sannomiya」代表。 美容師歴20年、メイクアップアーティスト歴10年。 「知ってて得する美容情報」を発信中です。 さらに詳しいプロフィールはプロフィールページに書かせて頂いております。 どうぞよろしくお願いいたします。

【保存版】人気まとめ記事

1

「ダイエットを頑張っているけどなかなか結果が出ない」という方もいますよね。 もしかすると、間違った方法で実践されているかもしれません。 そんなあなたのために、「健康的で絶対に痩せるダイエットのロードマ ...

2

メイクアップをしていく上では、もちろんどのパーツも非常に重要です。 とはいえ、いろんな方にお悩みをお聞きしていると「眉が難しい」とおっしゃる方がほとんどです。 そんなあなたのために、「必ず眉がうまく描 ...

-メイクひとこと豆知識

Copyright© 神戸三宮 | 美容師&メイクアップアーティスト「Ryuho」のブログ , 2023 All Rights Reserved.