2020年8月8日電子書籍発売!!

ヘアひとこと豆知識

髪の毛がパサつく原因と対策 | 髪質が悪いわけではありません!

「なぜかいつも髪の毛がパサついている」という方も多いと思います。
トリートメントをしたり美容室に行った直後はいいけど、気づけばまたパサついて、それを繰り返していますよね。
その原因はなんでしょうか?ということです。
もちろん「髪の毛が傷んでいるから」ということは理解しているけど、そこからはあまり対策がわからないですよね。
今回はそんな髪の毛のパサつきについてお伝えします。
ぜひ参考にしてみてください。

こんな方におすすめ

  • 髪の毛がパサついている
  • 髪の毛のパサつきをなくしたい
  • 髪の毛のパサつきを予防したい
  • 美髪になりたい
こんな方の疑問を解決致します。

 

 

記事の内容

  • 髪の毛がパサつく原因
  • 髪の毛のパサつき対策
  • すでに髪の毛のパサつきがひどい方へ

 

 

髪の毛がパサつく原因

髪の毛がパサつく原因

 

髪の毛がいつもパサパサになる」「最近髪の毛がパサついてきた」みたいな方も多いのではないでしょうか?

空気が乾燥する冬は当然ですが、湿気の多い夏でも髪の毛がパサパサになってしまうという方もいますよね。

基本的には髪の毛の水分量が足りないのでパサつくのですが、もう少し詳しくお伝えします。

 

パサついた髪の毛の状態は、髪の毛の外側にあるキューティクルがはがれ、内部が空洞になっている状態です。

 

髪の毛がパサつく原因は

・パーマやカラーのお薬の影響
・紫外線
・生活環境
・ストレス
・食生活
・ホルモンバランスの崩れ

など、さまざまです。

 

そのような理由から、髪の毛のキューティクルにダメージを与え、髪の毛の内部の成分が流れてしまうことでパサつきます。

 

この中でも特に、パーマやカラーのお薬はキューティクルを傷つけます。

1回のパーマやカラーで、キューティクルをたくさんはがしてしまう可能性もあります。

 

それがひどくなっていくと、切れ毛枝毛ができます。

 

【切れ毛や枝毛の関してはこちらの記事を参考にしてみてください】

切れ毛や枝毛の原因と対策 〜いつまでも枝毛が治らない方へ〜

切れ毛や枝毛がいつも出来てしまうという方も多いですよね。 なぜかずっと枝毛がある方、毛先をカットしてもらってるのに気づけばまた枝毛が出来ている、、という方も多いと思います。 今回は「枝毛や切れ毛がなぜ ...

続きを見る

 

 

髪の毛のパサつき対策

髪の毛のパサつきの対策

 

パサつきがひどくなってダメージも進行していけば、最終的には「切る」という選択肢しかなくなってきます。

では、「どのようにしてパサつきから守ればいいですか?」ということですよね。

 

まず、髪の毛を傷ませない方法は

・信頼できる美容師さんを見つけること
・パーマやカラーの回数を減らす
・摩擦や紫外線などはご自身で守る

このようなことに気をつけてください。

 

【信頼できる美容師さんを見つける方法はこちらの記事を参考にしてみてください】

美容師
信頼できる美容師さんを見つける方法

美容室選びや美容師さん選びはとても重要ですよね。 なぜなら、あなたの髪の毛は美容師さんで決まってしまうからです。 でも「なかなか理想の美容師さんに出会えない」とか「美容師さん難民」という方も多いと思い ...

続きを見る

 

【髪の毛が1番傷む原因はこちらの記事を参考にしてみてください】

髪の毛の傷み
髪の毛が1番傷む原因〜現役美容師が本当のことをお伝えします〜

髪の毛が「すごく傷んでいて困っている」「どうしても毛先が傷んだまま」など、髪の毛のダメージにお悩みの方は多いですよね。 髪の毛のダメージを無くしていくには、ダメージの原因を知ることから始まります。 ま ...

続きを見る

 

【紫外線から髪の毛を守る方法はこちらの記事を参考にしてみてください】

紫外線防止のUVケア
髪の毛の紫外線予防対策 | 3つの方法

お肌の日焼け対策として紫外線予防をしている方は多いと思われます。 しかし、もちろん髪の毛も日焼けをします。 さらに、本当に少しの差ですが髪の毛は1番太陽に近いですよね(笑) なので、髪の毛や頭皮の紫外 ...

続きを見る

 

これらを守っていただくだけで、今よりもパサつきはかなり抑えることができます。



すでに髪の毛のパサつきがひどい方へ

すでに髪の毛のパサつきがひどい方へ

 

とはいえ、もうすでに「髪の毛がパサついて困っている」という方もいますよね。

 

そういう方は、まずはご自身で出来ることとして

・今以上髪の毛を傷ませない
・ヘアケアにお金をかける

ということを意識してみてください。

 

今以上に髪の毛を傷ませないということは、たとえばカラーやパーマをするか迷っている方は、出来るだけしなくてもいい方法を美容師さんと相談して決めてください。

さらに、水分をしっかり補給してくれるトリートメントヘアパックを見極めて、ホームケアをしっかりやりましょう。

 

それと、ドライヤーヘアアイロンの使い方にも注意してください。

 

【ドライヤーに関してはこちらの記事を参考にしてみてください】

ドライヤー
ドライヤーを選ぶときにおすすめの3つのポイント

美容院で髪の毛をキレイにしてもらったら気分はルンルンですよね(笑) とはいえ、その日の髪の毛はサラサラでキレイですが、次の日からはなかなか同じようにならないことも、、、。 これは実はドライヤーの使い方 ...

続きを見る

 

【ヘアアイロンに関してはこちらの記事を参考にしてみてください】

ヘアアイロン
ヘアアイロンの選び方と傷ませない正しい使い方

ヘアアイロンはたくさんあるので、ドライヤーと同じで選びづらいですよね(笑) どんなヘアアイロンを選べばいいかわからないし、できれば髪の毛を傷めたくないですよね。 なので、今回はヘアアイロンの選び方と正 ...

続きを見る

 

基本的にはキューティクルがはがれているので、水分を補給しても残念ながら出ていってしまいます

とはいえ、水分を常に補給すれば効果はありますので、根気よく続けてください。

 

髪の毛が傷んだ状態は、髪の毛が傷みやすいです。

傷んでいるとさらにダメージが進行しやすいということですね。

しっかり水分補給をして、パサつきをおさえましょう。

 

 

今回のまとめ

髪の毛がパサつく原因はもちろんダメージですが、髪の毛の外側を覆うキューティクルがダメージによってはがれているからです。

 

髪の毛を傷ませない方法は

・信頼できる美容師さんを見つけること
・パーマやカラーの回数を減らす
・摩擦や紫外線などはご自身で守る

このようなことに気をつけてください。

 

もうすでにパサつきにお悩みの方は

・今以上髪の毛を傷ませない
・ヘアケアにお金をかける

を意識してください。

 

とにかく少しでもダメージをさせないことと、ホームケアでの水分補給がテーマです。

 

ぜひ参考にしてみてください。

 

ではまた!

 

 

サロンへのご予約はこちらから

  • この記事を書いた人

Ryuho【リュウホ】

見に来てくれてありがとうございます。 神戸三宮 | 美容室「STELLA sannomiya」代表。 美容師歴20年、メイクアップアーティスト歴10年。 「知ってて得する美容情報」を発信中です。 さらに詳しいプロフィールはプロフィールページに書かせて頂いております。 どうぞよろしくお願いいたします。

【保存版】人気まとめ記事

1

「ダイエットを頑張っているけどなかなか結果が出ない」という方もいますよね。 もしかすると、間違った方法で実践されているかもしれません。 そんなあなたのために、「健康的で絶対に痩せるダイエットのロードマ ...

2

メイクアップをしていく上では、もちろんどのパーツも非常に重要です。 とはいえ、いろんな方にお悩みをお聞きしていると「眉が難しい」とおっしゃる方がほとんどです。 そんなあなたのために、「必ず眉がうまく描 ...

-ヘアひとこと豆知識

Copyright© 神戸三宮 | 美容師&メイクアップアーティスト「Ryuho」のブログ , 2023 All Rights Reserved.