汗かきの方や夏場にたくさん汗をかく方は、制汗スプレーを使う方も多いと思います。
汗ばむのもイヤだし、できれば人前でも汗をかきたくないですよね(笑)
とはいえ、制汗スプレーを使いすぎると、さらに汗臭くなる可能性があります。
今回は、そんな制汗スプレーを含む制汗剤についてお伝えします。
ぜひ参考にしてみてください。
こんな方におすすめ
- 制汗スプレーをよく使う
- 汗かき
- 体臭を気にしている

記事の内容
- 制汗スプレーを使うとさらに汗臭くなる理由
- 収れん剤の危険性
- 制汗スプレーは基本的に医薬部外品
制汗スプレーを使うとさらに汗臭くなる理由
夏場は汗をかくことが多いので、制汗スプレーを使う方も多いと思います。
とはいえ、制汗スプレーを毎日のように使ってしまうと危険です。
制汗スプレーなどの制汗剤を毎日使っていると、汗やにおいがもっとしつこくなる可能性があります。
通常の汗は、本来は無臭です。
汗がにおう原因は、色んな菌が汗を分解し、嫌なにおいがする物質を作るからです。
なので、一般的な制汗スプレーなどは、「殺菌剤」というものを配合しています。
とはいえ、殺菌剤は悪い菌だけを殺すのではなく、身体に必要な良い菌も殺してしまいます。
皮膚の良い菌が減ってしまうと、外からの雑菌が繁殖しやすくなって、におい体質になりやすくなります。
雑菌は生命力が強く、徐々に殺菌剤に慣れて、退治も難しくなっていきます。
収れん剤の危険性
さらに、心配なのが「収れん剤」です。
収れん剤とは、わざと弱い炎症を起こしてお肌を引き締める成分です。
制汗スプレーの場合は、この収れん剤によって弱い炎症を起こしてお肌を少し腫れさせます。
その腫れで、汗腺(汗が出るところ)を閉じて、その中に汗をせき止める方法です。
これが続くと、汗腺の中に汗が溜まっていきます。
たとえば、その状態で少し運動をしたとすると、溜まっていた汗が一気に放出されます。
なので、汗かきになってしまいます。
これは、元から汗かきの方とは違い、制汗スプレーを使うことによってなる「汗かき」です。
さらに、副作用として皮膚のかゆみや水疱になる可能性もあります。
また、エタノールや香料をたくさん配合している制汗スプレーは、かゆみや皮膚炎になる可能性も高くなります。
制汗スプレーは基本、医薬部外品
制汗スプレーを含む制汗剤は、基本的に医薬部外品です。
【医薬部外品についてはこちらの記事を参考にしてみてください】
-
-
医薬部外品と化粧品の違い「副作用が怖い方は必見!」
医薬部外品や化粧品という言葉を聞いたことがある方も多いですよね。 とはいえ、あまりよくわからない方も多いと思います。 医薬部外品や化粧品の違いを知ることは、コスメを使う上でとても重要なことです。 よか ...
続きを見る
なので、有効成分が入っています。
下記に医薬部外品の有効成分をお伝えしますので、特に気になる方は参考にしてみてください。
「収れん剤」(汗腺の汗をせき止める)
・クロルヒドロキシアルミニウム塩
・酸化亜鉛
「殺菌剤」(においの原因菌を殺す)
・塩化ベンザルコニウム
「抗菌剤」
・イソプロピルメチルフェノール
・緑茶乾留エキス
※少し難しいと思うので、スクショをして購入時に使用してください(笑)
この中でのポイントは、殺菌剤の塩化ベンザルコニウムはパワーが強いです。
逆に、抗菌剤は比較的穏やかなので、どうしても制汗スプレーを多用する場合は、抗菌剤系のものを選ぶほうが無難です。
とはいえ、どんな制汗剤でも常に使っていると、逆に汗やにおいを悪化させてしまう場合もあります。
使い過ぎには注意しましょう。
今回のまとめ
制汗スプレーなどの制汗剤を毎日使っていると、汗やにおいがもっとしつこくなる可能性があります。
一般的な制汗スプレーなどは、「殺菌剤」というものを配合しています。
殺菌剤は悪い菌だけを殺すのではなく、身体に必要な良い菌も殺してしまうので、外からの雑菌が繁殖しやすくなってにおい体質になりやすいです。
また制汗スプレーの成分である収れん剤は、弱い炎症を起こして汗が出る部分にフタをします。
汗をせき止めている方法なので、汗が出るときに一気に出ます。
それが理由で、さらに汗かきになってしまいます。
制汗スプレーは医薬部外品です。
どうしても制汗スプレーを多用する場合は、抗菌剤を選びましょう。
抗菌剤は
・イソプロピルメチルフェノール
・緑茶乾留エキス
このようなものです。
制汗スプレーの使いすぎると、さらに汗かきになり、においもきつくなります。
使いすぎには注意しましょう。
ぜひ参考にしてみてください。
ではまた!