医薬部外品や化粧品という言葉を聞いたことがある方も多いですよね。
とはいえ、あまりよくわからない方も多いと思います。
医薬部外品や化粧品の違いを知ることは、コスメを使う上でとても重要なことです。
よかったら参考にしてみてください。
こんな方におすすめ
- 医薬部外品って何?
- コスメをあまり気にせず買っている
- コスメの危険性が知りたい
- コスメを使っても効果が出ない方

記事の内容
- 医薬部外品と化粧品の違い
- 医薬部外品は「〇〇に効く」ということ
- 医薬部外品と化粧品どちらを選ぶべきか?
医薬部外品と化粧品の違い
身体への生理的作用があると国が認めた成分を「有効成分」と言います。
医薬部外品とは、規定の量の有効成分が入っていると厚生労働省が認めた商品です。
医薬品には及びませんが、効果効能があり副作用のリスクもあります。
化粧品は、有効成分の保証はありません。
化粧品と医薬部外品の違いは次の通りです。
化粧品
人体への影響=穏やか
全成分表示義務=あり(配合量の多い順)
有効成分の配合=保証なし
医薬部外品
人体への影響=予防の効果がある
全成分表示義務=なし(有効成分とその他の成分を表示)
有効成分の配合=規定量が入っている
※医薬品は割愛させて頂きます
少し難しいかもしれませんね(笑)
かんたんに言うと、
・効果効能があって副作用があるのが医薬品
・医薬部外品はその中間
ということです。
では、コスメで大事なことをお伝えします。
医薬部外品は「〇〇に効く」ということ
医薬部外品は効果効能をうたうことができます。
化粧品は無理です。
たとえば、「シミやシワが改善できます」というのは、医薬部外品でしか言えません。
化粧品では言えないことです。
パッケージやパンフレット、web広告などに記載してはいけないということですね。
なので、美白をうたっている美白化粧品などは、全て医薬部外品です。
【美白化粧品についてはこちらの記事が分かりやすいと思います】
-
-
美白化粧品の選び方と使い方 | 3つのポイント
シミなどの予防や対策に、美白化粧品を使いたいという方は多いと思います。 とはいえ、たくさんありすぎて何を選べばいいかわからないですよね。 美白化粧品の選び方は、すごく重要です。 美白成分がたいして入っ ...
続きを見る
また、パッケージを見た時の成分表示は、「全成分表示」といって、全ての成分が配合量の多い順に書いてありますよね。
これはご存知の方も多いと思います。
とはいえ、それは化粧品に分類されているものだけです。
医薬部外品は、ある一定の成分さえ書けばよくて、書いてある順番も自由です。
これはたとえば、競合他社に成分を知られたくないという理由から、そのような表記の高級コスメもあります。
なので、一部の高級コスメは隠してます(笑)
それが理由で、高級コスメは医薬部外品が多いということですね。(笑)
とはいえ、ドラッグストアなどにある医薬部外品は、自主的に有効成分とその他の成分に分けて全成分が書いてあります。
医薬部外品と化粧品どちらを選ぶべきか
コスメを選ぶ時は、化粧品か医薬部外品かを必ず確認しましょう。
医薬部外品であれば、どのような効果効能があるのかが書いてありますし、成分も表示されています。
先ほどお伝えしたように、医薬部外品の有効成分には副作用もありますよね。
たとえば、副作用がある医薬部外品は、日焼けや肌荒れなど、お肌のトラブルに合わせて使うことがおすすめです。
さらに、副作用があるので、日常で使う回数が多いアイテムはあまりおすすめできません。
たとえば、リップクリームには医薬部外品と化粧品がありますが、まめにリップクリームを塗り直す方は、化粧品の方がベターです。
医薬部外品と化粧品は、一概にどちらがいいということはありません。
医薬部外品だから値段が高いということもありません。
大事なのは、この違いを知っておくことです。
それを知った上で、自分のお肌に合わせてコスメを選んでいきましょう。
今回のまとめ
医薬部外品と化粧品の違いは
・効果効能があって副作用があるのが医薬品
・医薬部外品はその中間
このような感じです。
医薬部外品は効果や効能を表示できます。
たとえば「シミやシワが改善できます」というようなことです。
化粧品ではできません。
とはいえ、医薬部外品と化粧品は一概にどちらがいいということはありません。
大事なのは、この違いを知っておくことです。
それを知った上で、自分のお肌に合わせてコスメを選んでいきましょう。
ぜひ参考にしてみてください。
ではまた!